2025 07,20 08:26 |
|
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
|
2009 02,21 18:14 |
|
朝6時に目が覚め、まずはテンゲンへ電話。
『風は穏やかで全て運行予定です』とのこと。 一息つくまもなく故障気味のファンヒーターを掃除。 外を眺めると風は少し強めだったのでちょっと心配ながらも たかすぃへ連絡。 7時。訪問客。ミヤシタ&ムラマツ。 ワ ケ 分 か ら ん 。 長野からムラパンにてテンゲンへ向かう途中だとのコト。 ワ ケ 分 か ら ん 。 一息ついてコトの顛末を聞けば、昨年のタダシ的な感じでしょうか。 知らなかったのはオレだけで、のぞもヤッチもイシダもタグチクンも了解済の話だった模様。 まぁそんな珍客含めまして 本日はマコアニヤッチタグチクンミヤシタムラマツたかすぃでテンゲンへ。 到着すると風は穏やかで下界との違いを感じながら 着替え準備。 ブーツを締めましてゲレンデ新雪バーンで足慣らし。 新雪の下は多少湿った雪があるけどもバフバフをマンキツ。 その後は下の沢へと侵入。 ノートラックの中をそれこそノンストップで。 隠れキャラ(=雪の塊)に注意しつつターンをかましスプレー&スプレー&スプレー。 ここもまた湿った雪がありましたので要注意。 その後鉄塔下をくぐる予定がその上から侵入しまして バフバフゾーンへ。 しかし入り口が岩だらけでしたね。ごめんなさい。 んでもバフバフ加減は良い感じ。 っで、下のほうにある雪庇でポコジャン。 ムラマツ以外成功。テヘ。 その後はゲレンデを一度滑りまして再度沢へ。 侵入口もさっきとは異なるところから。 ツリーの間をターンしながらスプレー&スプレー&スプレー&スプレー。 気持ちよくフロントサイドをかましてバックサイドターンへ切り替えた瞬間・・・・・思考停止。 以上、今シーズン終了をご報告いたします。 PR |
|
2009 02,19 21:22 |
|
都合により最近会社用魔法瓶を購入しまして
毎朝コーヒーやらオレやらティーなんかを作って持ち込んでおりますけども まだまだ初心者のため熱湯による舌火傷を日々負っております。 あ、購入した魔法瓶は“そのまま飲める”タイプなので 熱湯がものすごい感じに口の中に広がっちまうってーことですね。 そんな経験を踏まえまして ようやく“そおっっと”飲むことができるようになったところです。 魔法瓶ってすごいですね。 8時-17時の間は朝の熱湯そのままです。 夕方、気を抜いてグイっと飲もうもんなら即火傷・即涙目です。 “そのまま飲める”タイプは良し悪しありますね。 『こいつぁ、うめえよ』っていうような 飲み物レシピを持つ方、是非とも共有してください。 |
|
2009 02,18 23:20 |
|
さて、そろそろblogらないと。
ここ2日ほど降ったっつーもんで ナイターへ出かけてみました。マコアニ誘って。 今日はpmから晴れてしまっていたので 雪も湿ってるかと思いつつも車を走らせ 久々のゲレンデへ。 到着するとロッヂには知った顔は無く 少しするとジュンがやって来ました。 『最近はガリガリでダイナミックは土が見えてましたよ』なんて聞きまして さらに『あんまり雪付いていないかもしれないですよ』ってー話。 まぁ、米ならありえる・・か、と思いつつマコアニ待ち。 また暫くして今度はヒロエ嬢。 相変わらず尻尾ついてました。 ツートーンでした。 マコアニも到着しましてフリランです。 何気に良い感じの雪質でありました。 林間を流して北の背流してと 残ってあるパウダーを吹き飛ばすようにフリランしてきました。 林間のツリーは細かい木がたくさん成長してまして 手で払いのけながら滑らなきゃいけないんですが 日が当たらないだけあって良い感じにスプレーもあげれます。 ダイナミック脇のツリーもまたがつがつ突っ込んでいける程に 積雪があって3本ほどですかね、荒らしてみました。 一人乗りんトコはジュンに先を越されまして既にボロボロ。(笑 北の背は色々とポコジャンしながら楽しかったですね。 一通り滑ってからタグチクン登場。 『野沢楽しんできましたよ~』とのこと。 今日は雪が降ったってこともあってか リフト待ちするほど混みあってました。 んでもって端から端まで踏まれちゃったはずなので 明日のアニキはどこを楽しむのか?(笑 あ、帰りも降り続いていたので復活するかもね。 うちのソウチャン2歳になりました。 >サトコ 花畑牧場のアレはいつ届けてくれるのかしら? 超期待してるんですけど。。。 |
|
2009 02,11 20:58 |
|
ムラマツがムラパンに乗り込み、ボクらを先導しながら今宵の宴の会場まで。
途中ミヤシタのとこで林家ペーパー(ジャケットが共にピンクのカップル)を目撃し ミヤシタはビデオカメラを部屋の外に放置しそうになるのもあったりなんかして 一路ムラマツの生家へ。 センマガリ市までの道中で思ったことは雪が全く無いってこと。 野沢を降りるとすぐに道路や脇に雪は無くなり『福島じゃね?』的な感じでした。 街もなんか都会。(笑 思ってた『長野』とは感じが違って驚きです。 さて、ムラマツの実家が温泉街にあるってことを聞いてたもんで どんな感じかと期待してましたところ 出迎えてくれたのは山の上にあるネオンのチカチカしたお寺。善光寺大本願別院。 まぁ、これは行って見ないと分かりませんね。 ムラマツの実家は戸倉上山田温泉のすぐ近くにありまして 天童温泉みたいな感じでしょうね。 でかいホテル有り昭和の香りのノスタルジックなネオン街有り。 一旦、ムラマツ家へ寄りかぁちゃんとぉちゃんシシ神様にご面会。 本日泊めていただく部屋を暖めてくれてたり、布団も準備してくれてたり ホント恐縮です。 さらにとぉちゃんには温泉へと送迎までしていただきましてアリガト様でした。 湯の華銭湯瑞祥って言う温泉へ入りました。鷹山のような感じです。 いろんな風呂がありました。釜とか潜望できる風呂とかテレビあったりとか。 もちろんサウナも。 イシダ的には温泉は苦手なようで速攻であがって牛乳飲んでました。 ぎ ゃ く に ミヤシタはおっさんでした。 み た い な 。 がっつりサウナとかやってました。 30分程で温泉を出まして、本日の宴の会場へ。 何度か宴会をしたことがあるムラマツの顔を全く覚えていない女将さんがいる居酒屋です。 普通は忘れないんだけどね、あの東南ASIA顔は。 ムラマツの予約だったのかどうか忘れましたが、すき焼きです。 まずは祝杯。 滑って温泉入ってすき焼き囲んでビール飲んでって・・・すげーヤヴァス。 長野はホントに有りです。 途中、笑いすぎにより何度かムラマツの顔がつるサプライズもあったりなんかして すき焼きと野沢菜とビールと焼酎を完璧にたいらげまして一次会終了。 次に行こうかと思ったんですが、せっかくなんでムラマツ家で2次会です。 タクシーで戻るつもりがムラマツが今度はかぁちゃんを呼びまして家まで送迎です。 どんだけスネカジリなんでしょうか。(笑 しかも、スーパー買出しまで付き合わせる始末。 ムラマツのとぉちゃん・かぁちゃん、誠にすいませんでした。 さて、金麦も持ったんで今度はコタツを囲んで開始です。 村松家代々伝わってたかどうかは知りませんが野沢菜を持ってきていただきまして 滑りの映像を見ながらガヤガヤと飲ましていただきました。 デザートとかいいながらムラマツかぁちゃんがムラマツ家のイチゴを持ってきてくれました。 これハンパ無いうまい。 でかいし艶々だし甘いし。 全部食いきれないほど持ってきていただきましてありがど様でした。 ミヤシタがつぶれたのを確認してから皆で就寝。 すがすがしく朝起きますと朝飯まで用意していただいておりまして 朝飯のあとにはこれまたデザートでムラマツ家のりんご。 ミヤシタがりんご芸人を発揮してました。 帰る間際までムラマツかぁちゃんとりんごトークしてました。 ムラマツの顔が筋肉痛になっていなくて良かったです。 ほんでもって村松家を後にし長野観光です。 初めに訪れたのはボクらを出迎えてくれたチカチカ神社(善光寺大本願別院)の となりにある男女和合・子宝の神が祀ってあるチンマン神社(澳津神社)。 ぐいぃぃぃっと車で山を登った先にそれはありました。 残念ながら画像は撮っちゃいけないんでありません。 撮っちゃいけないっつーか、ブログUPしちゃいけないっつーか。 まぁアレです。石でできてました。1mくらいのモノが。 これがヤッチとイシダとボクにとっての初詣となりました。(笑 ボクらのほかにもどっかのおやっさんかあちゃんや年配の団体さんがお参りにきてました。 何をお参りするのか分かりませんが。。 んでもって、長野市内へと足を運びまして善光寺へ。 長野市内はやっぱり都会。仙台っつーか郡山っつーか。 ボクが知らないだけでしたね。 オリンピックん時に道路とかその他いろんなところが整備改修新設されて良くなったらしいです。 善光寺って何で有名かわかんないんですが境内には閻魔様とかいました。 それと鳩も多数いましてムラマツがビビってました。 人はわんさかいました。 線香の煙はとりあえず頭からかぶっておきました。 ヤッチとイシダは恋みくじを引いてましたね。 滑りの写真よりここのほうをたくさん撮った気がする。。 んでもって、ここで長野とお別れです。 ミヤシタムラマツの乗ったムラパンに先導してもらって高速の入り口まで。 非常に良い経験をした長野トリップでございました。 遠いようで近い感じのする長野でしたね。 帰りは日中でありましたので高速から見える山々を見ながら長野を抜け 荒波の日本海を拝み暗くにはなってしまいましたけど 6時くらいには無事到着。 今回の総移動距離→833.7㌔㍍ おわり。 さて、ボクは今シーズン、八甲田へは行けるのか? |
|
2009 02,10 19:56 |
|
早速着替えをしブーツを履きましてゴンドラへ。
既に長蛇の列が。(笑 聞けば、ジャンキーどもはかなり早くからゴンドラ入り口にて待機、列をなしているということ。 ま、オレらはそんなにジャンキーってわけじゃーないんで列の後ろに並ぶんですが 1分たったかどうかでオレらの後ろ20m程まで列が伸びてました。(笑 どんだけなんだと・・・。アブナイアブナイ。 ゴンドラもスムーズに流れましてあっという間に乗り込めました。 んで、祝杯。 写真撮ったりいろいろと騒がしくしまして、ゴンドラ相席となったスノーボーダーには 15分程度ご迷惑をおかけし大変申し訳ございません。 ゴンドラ内からツリーの様子や新雪の具合をチェックしながら一路ピークまで。 ここのゴンドラは中間降り場ってーのがありまして 乗り場のごちゃつき具合とか含めウィスラを思い出しましたね。 ゴンドラを降りまして記念撮影し、リフトでピークまで。 ゴンドラ降りての雪質はさすがにテンゲンほどではなかったですが 気温も低くて雲も一切なくてめちゃめちゃきれーな景色でものすごく印象に残ってます。 真っ青な空と凍った樹とゲレンデの白さをうまく表現できないのが残念です。 さて、ピークです。 『テンゲンほどではない・・・』とか言いまして、サーセン。 ・・・・・・最高です。イヤッホゥ。 景色も雪質も地形も。 1本滑りまして『今日は当たり』と確信。 アップがてらにゲレンデ内の残ったパウダーを当てつつ その後は地形の豊富なポイントへ。 向かったんが、天然パイプと呼べるような沢。 目立つ場所にあるわりにはパウダーも残ってて壁に当て込んだり飛び越えたりらじば・・。 しかも、距離もあるからものすごい楽しい。テヘ。 そのほかにも鉄塔脇落ち込みあるわアップ系ロードギャップあるわ スプレー上げれるわログ当て込みできるわゲレンデ切り替えでのポコジャンあるわ ツリーあるわブッシュ飛び越えあるわマッシュあるわ めちゃくちゃ楽しめました。 しかもほとんどがバフバフ。(笑 いやーやはりガイドがいるといいッスわ。 ミヤシタ(ムラマツFILMS専属フィルマー兼エディター)は常にスイッチランでビデオをまわしボクらを撮影。 よくコケねーなぁと思いました。 うちの専属カメラマン、ヤッチも負けじといろんなとこでカメラを構えて撮影。 やっぱこういうのは楽しいですね。 ゲレンデ全体の地形からすればそこいらじゅうでツリーランが可能で もっと積雪が増えればもっと素敵な感じに楽しめると思います。 大汗かいたもんで一時休憩です。 休憩まではノンストップで滑ってはリフト滑ってはリフトを繰り返してました。 Met'sで喉を潤し、しばし談笑。野沢はいいね・・と。 かわいい女子を横目に休憩を済ませ 再度天然パイプやら落ち込みやらロードギャップやらを楽しみました。 野沢温泉には人工的なもののもちろんあります。パークもパイプもウェーブも。 しかーし、そんなのには見向きもせずに地形で楽しみました。 特にロードギャップ。 かっこよく勝手に呼んでますが、アップ系のテーブルトップ(4m)って感じのポイントです。 多分ゲレンデの連絡道と思われるところをキッカーのテーブルに見立てて 飛び越すやつですね。 イシダも飛び越しムラマツも飛び越し ミヤシタにいたってはかっちょよく飛び越してリフト上からも軽く歓声が。 そこへきましてボクはといいますと 余裕のテーブル落ち。 アップしてるリップにビビリまして3回やって3回ともアウト。残念。 ほんでもって、いいポイントである鉄塔脇の落ち込みも何度もチャレンジしましたね。 NO CHECKERイシダは一発目でそこまで踏み切んなくてもいいだろ?って感じに飛び出しまして 4-5mは落ちまして距離も結構イってました。んでフラットランディングです。(笑 その他、いたるところでぶっこけもしてきました。 ヤッチはランディング後に樹に抱きついていったり ムラマツはスキーヤーとほんのちょっと接触したのをきっかけに首強打するし イシダも飛びすぎて板ランディング後に頭からぶっ飛んでくし そんでも下がやわらかいのでぜんぜん平気です、ムラマツ以外。 そんな感じで朝一から滑って、ここがテンゲンならば 既に下山しているであろう時間帯も余裕で過ぎてまして 気がつけばボクは膝上が大爆笑。スイッチで滑っても辛かったです。 ようやく昼飯を食べまして下山です。 昼飯中、ヤッチカメラに夏のイベントの画像が保存されてまして オオウラサンが焼きそば食ってるのを見て爆笑してしまいました。 ま、そんなこんなでムラマツが最後の最後リフトから落し物をするハプニングありましたけど 皆怪我なく終了です。 つづく。 |
|
2009 02,09 18:51 |
|
米沢発22:00 長野へ向けて出発。
海パン'zの地元へショートトリップです。 昨年フラーヌイでのことが頭をよぎっていたため ヤホーで天候の調子を見つつ日程変更も考えながらではありましたが 今回は地元人の情報もありトリップ決定しました。 さて、ガソリンも満タンにヤッチをピックアップし続いてイシダも。 米沢→南陽→小国→新潟→長野といった日本海周りです。 夜道の運転は一昨年の石川の経験がありましたので 無難にこなしていきます。 んでも、国道113号ではトラックどもが飛ばす飛ばす。 すれ違いとかすげー怖いです。 113号→7号へ抜けまして夜の新潟をドライブ。 新潟ってなかなか都会。 オレらが田舎モンなのは百も承知ですけども 高速へ入るまでは街灯が結構ありましてドライブも快適でした。 この辺からイシダは就寝です。 AM0:00前頃には、新潟から高速道へ入りました。 思いのほか空いてたもんで、一気に南下。 途中夜飯を軽く食べるためにSAへ。 何気なしに寄りましたけど、実は石川ン時にも途中飯として利用してた米山SA。 石川ン時を思い出しつつ夜飯。 こっからはボクはあんまり記憶なく、一気に長野へ。 今回のゲレンデは野沢温泉スキー場。野沢菜で有名なとこですね。 近くのICで降りましてひとまず野沢温泉スキー場目指して車を走らせます。 AM4:00の温泉街はしーんとしてまして さらに狭い道で蔵王を思い出しつつ駐車場目指して 途中バックとかUターンとかいろいろ動き回ってましたがなかなか見つかりません。 狭い中をぐるぐると。 ようやく『これか?』って感じで到着した駐車場ではナントまぁ除雪作業中。 雪なんて大した道路にも積もったりしてないのに除雪作業してました。 時間的にもAM5:00くらいだったでしょうかね。 3人とも仮眠が必要だったんで除雪作業してる駐車場に一番近い駐車場で仮眠。 1時間くらい仮眠しまして先ほどの駐車場へ。 除雪も終わってましていぎなり前のほうに導かれまして駐車。 ゴンドラ動き出しがAM8:30ってことでここでも仮眠。 とはいっても、周りには既にたくさんの車と人で パウダージャンキーぽいのが多数ごちゃごちゃおりまして 仮眠なんかできたもんじゃない感じ。 と、ここで海パン'z1号(ミヤシタ)から着信。 『今、出たんで後1時間くらいで到着』とのこと。 こっちは寝起きよろしく、テンション低めです。 ぼちぼち着替えでも・・と思ってトイレへ行ったらばすげーきれいな更衣室が。 よくよく周りを見てみるとトイレもきれいだし駐車場内も何となくきれいに整備されてて あとから聞けば数億かけて駐車場を作り、今シーズンから利用できるようになったとのこと。 ヌクヌクとした更衣室で着替え完了しまして、板のWAXも剥がし終え、しばし海パン'z待ち。 車から見えるゴンドラへ向かうスキーヤーやらスノーボーダーは “パウダー用”と呼ばれるようなのを持った人ばかり。 『ゴンドラ動きだしまではまだ早くね?』って思いつつもちょっと焦る。 駐車場から遠くの山を見るときれいに山の上だけが望めましてその下は濃い霧。 ゲレンデは新雪が降った感じの木々が遠くのほうに見えまして だんだんと焦りが・・。 と海パン'z2号(ムラマツ)より着信。今度は『YES,WE CAN !』で応答してやりました。 手前まで来たけど駐車場渋滞中だということであり 程なくして海パン'z二人と無事再会できました。 つづく。 >ムラマツ 洗顔は発見しました。 バックの中にございました。 すぃあせんっした。 |
|
2009 02,08 20:45 |
|
長野トリップ、無事終了。
>ミヤ&マツ ガイドお世話様。 長野は有りだな。 あ、温泉に洗顔ビオレ忘れてきてしまったので 今度取りに行って持って来てください。ヨロ。 レポはおいおいで。 |
|
2009 02,06 17:20 |
|
2009 02,05 22:35 |
|
タダシが乗ると思われる09-10シーズンのBの板を見ました。
デザインも激しいんですけども・・・いぎなり軽かったです。 BIN付なのに軽い。 しかし、ちょっと硬そうだな~ってのが印象にありました。 ウェアのAKも斬新っちゃあ斬新。 あ、来期用のカタログ撮影にはタダシは呼ばれなかったようで 『たぶんカット無しじゃないかなぁ』とか言ってました。 その分、写真と映像で頑張ってくださいは。 |
|
2009 02,03 21:25 |
|
今週末のショートトリップが微妙になってきました。
昨年のあのフラーヌイを思い起こされるかのような降雪のない状態が 向かう先で起こっております。 2月ってーのはハイシーズンじゃねーんかな??? 秋頃のカマキリ予報はふるいませんでしたかね・・・。 海パン'zからの情報待ちですわ。 |
|
忍者ブログ [PR] |